十夜法要(お十夜)


お十夜は正式名称は「十夜法要」です。明応5年(1495)に鎌倉大本山の光明寺で始めた法要が長井の不断寺にも伝わってきました。他の法要とは違い、夜にお勤めするのが特徴です。近隣の浄土宗のお寺でも別日に開催しております。


開催日:10月25日(水)26日(木)

 

屋台:両日ともに屋台が出店します。

駐車場はございませんので公共交通機関にてお越しください。

10月25日(水)

  • 16時半 数珠繰り
    • 大きな数珠をくくりながら南無阿弥陀仏と称えます。
  • 18時 アマチュア落語
    • 竹灯籠祭りで来てもらったアマチュア落語家さんが再びやって来ます。予約不要、だれでもご参加いただけます。
  • 19時 十夜法要①
    • 住職と副住職で大本山に伝わる「引声阿弥陀経(いんぜいあみだきょう)」をお唱えします。

10月26日(木)

  • 16時 十夜法要②
    • 他寺の住職やお稚児さんと共に華やかな法要を勤めます。
  • 18時 法話
    • 住職が仏教のお話をします。
  • 19時 十夜法要②
    • 他寺の住職やお稚児さんと共に華やかな法要を勤めます。

アマチュア落語興行 演者紹介


日暮家芽ぶき

仲見世亭まりお

大塚亭倉寿