竹灯籠まつりは、お寺という地域に根差したコミュニティで人々の心の癒し及び、地域の活性化を目的に、7月から8月の期間、三浦半島の5つのお寺において、竹灯籠を境内に飾りライトアップするとともに、附随する様々な催しを行う行事です。また、イエの継承がうまくいかない世の中で、「お盆」への認識が単なる「休みの期間」に変わりつつある中、本来の仏教行事としての意味を伝え、多くの人達が、お寺を身近に感じてもらうことを目指しています。
不断寺では七夕に合わせて7/4(金)に開催いたしますが他のお寺では7月後半~8月のお盆に開催します。詳細はポスターをご確認ください。
当日のスケジュール:
13:00~挨拶、大体の流れの説明
13:15~材料選び(紙の色等)
13:30~作業開始
14:30~15:00 作業完了
・必要な持ち物は特にありません。
・紙灯籠は乾かすのに夏場は2日ほどかかるので、乾燥作業及び照明器具取付は不断寺スタッフで行います。
・当日のお持ち帰りは出来ません。竹灯籠まつりにて展示し、開催当日以降にお持ち帰りできます。郵送をご希望の方はご相談ください。
・作成するのは和紙型のスタンドライトです。ご自宅でも間接照明としてご利用できます。
・費用は材料・照明器具込みです。
神奈川県横須賀市長井5-1-1
(046) 856-2352
fudanji@outlook.jp